オンラインで依頼書の送受信をすると荷物情報としてデータが作成されます。
依頼書のやり取りをしていない荷物も登録できますので、自社で取り扱う荷物の管理としてもご利用いただけます。
①【すべての荷物】画面をクリックして荷物情報の一覧を表示します。
②カレンダーを使って登録されている荷物情報を簡単に絞り込むことができます
③カレンダーの日付以外にも、キーワードや荷主名などで荷物情報を検索することもできます。
④オンラインで依頼書を受け取り、自社の車両情報を返信した場合は【自】と一覧に表示されます。
この画面上でどの荷物にどのトラックを配車しているのか把握することができます。
⑤オンラインで依頼書を受け取り、協力会社の車番情報を返信した場合は【協】と一覧に表示されます。
⑤-2 【】をクリックして、協力会社に依頼した情報を登録・編集することもできます。
⑤-3 協力会社に依頼した情報の編集や追加をして【編集】をクリックします。
⑤-4 発注金額や高速代金を入力すると自動的に荷物情報として反映されます。
⑥【】のボタンをクリックして、荷物情報を登録することもできます。
依頼書の送受信関係なく、登録することで自社の荷物管理として活用することができます。
⑥-2 荷物を登録するには、日時や発地・着地などの情報を入力します。
⑥-3 登録が完了すると【未配車】として登録されます。
⑥-4 【】をクリックすると車両情報を登録できます。
車両情報は「自支店」「協力会社」「他支店」の情報から選択して登録できます。
⑥-5 自支店の車両を登録する際は、「車両」と「ドライバー」を選択します。
⑥-6 登録が完了すると一覧画面で確認できます。
ポイント!
荷物情報が登録されると、荷物情報を元に自動的に請求書が作成されるため
請求書作成のための登録作業の軽減につながります。